住宅のユーティリティ再考

水回りのレイアウトから見る現代住宅

浅子佳英(建築家)

『新建築住宅特集』2016年8月号 掲載

壁で分ける

「鎌倉の住宅」は2階の真ん中にユーティリティを置き、部屋をふたつに切り分ける中央配置型で、1階は母屋からキッチンがはみ出した脱腸型。純粋な箱であることと個室を用意することを同時にとてもクリアな形で表現している。「奥沢の家」は同じ中央配置型だが既存の木造の茶色い空間と真っ白の水回りの空間の対比が特徴的だ。「スモールハウスH」は斜めに分けることで距離を調整し、部屋同士は遠く、部屋と外部は近い新たな関係をつくっている。

「鎌倉の住宅」
西沢立衛(JT0110)
「奥沢の家」
長坂常(SK0905)
「スモールハウスH」
乾久美子(SK0912)

下野型・脱腸型

完結した部屋をつくりたい場合、切り分けなければならない水回りは時として邪魔な存在になる。そこで母屋の外に下屋がへばりつくという関係が生まれる。それは外部とつなげる方法でもある。 北側にリニアに水回りを並べた「アニ・ハウス」、塀と外壁の隙間に屋根をかけて浴室にした「ZIG HOUSE/ZAG HOUSE」、「O邸」では敷地中央に置いた母屋の周囲にユーティリティと庭を交互に配置し、出たり入ったりすることで不思議な感覚を引き起こす。 さらに「ネックレスハウス」に至ってはすべての部屋が下屋になっており、家全体が外に放り出されたような開放的な空間になっている。「イモリ谷のわらの家」と「都市計画の家II」は下屋型がさらに進んで共にユーティリティが母屋からはみ出した脱腸型。母屋は自立した形態や素材を活かすことができ、防水防湿や火気の問題を考えても合理的な方法だと言えるだろう。「積層の家」は、約1畳という極小の浴室ながら、洗い場を設けず、大きなバスタブだけで構成することで逆に贅沢な空間になっている。また、「積層の家」と「矩形の森」は共に建築家の自邸だが、両者にはトイレに扉がないという共通点がある。

「アニ・ハウス」
塚本由晴+貝島桃代(JT9802)
「ZIG HOUSE / ZAGHOUSE」
古谷誠章(SK0103)
「O邸」
中山英之(SK0912)
「ネックレスハウス」
中村拓志(JT0701)
「イモリ谷のわらの家」
末森憲義(JT1005)
「都市計画の家II」
近江隆+芳賀沼整(JT0401)
「積層の家」
大谷弘明(JT0405)

外部空間で分ける

「G&G HOUSE」のようにテラスの上に離れのような形で配置したり、「101番目の家」のように別棟にしたり、さらには、「上原の家」、「K」、「黒の家」のように一旦外部空間を挟んだ先に浴室を設け、視覚的には繋がりつつも距離を取るタイプもある。そしてそれは狭い敷地の中で積極的に外部空間をユーティリティにも取り込む方法でもある。 部屋を単位にした箱を敷地にばらまくという手法は「森山邸」以降、大量に生まれたが、その中でも「House before House」と「house O」は角度を振った配置によって多様な外部空間が生まれ、より複雑な外部との関係をつくっている。

「G&G HOUSE」
塚田眞樹子(JT0305)
「101番目の家」
竹原義二(JT0212)
「上原の家」
みかんぐみ(JT0404)
「K」
木村吉成+松本尚子(JT1207)
「黒の家」
千葉学(JT0110)
「House before House」
藤本壮介(SK0901)
「house O」
五十嵐 淳(JT0911)

ユーティリティ=家事室

脱衣所がサンルームのようになっており、花粉症の住まい手のため室内の物干し場を兼ねている「ガエ・ハウス」。最も大きく明るい居室に洗濯機が、その奥の部屋にはキッチンや浴槽が無造作に置かれ、現代的な雰囲気を醸し出している「HOUSE A」。「NT」は物干場がオープンクローゼットと一体になっており、家族全員が家事に参加するエージェントとしてシステムに組み込まれた極めて優れた例だろう。

「ガエ・ハウス」
東京工業大学塚本研究室+塚本由晴+貝島桃代(JT0310)
「HOUSE A」
西沢立衛(SK0703)
「NT」
渡辺真理+木下庸子(JT9910)

ユーティリティは今後どうなるのだろう。まず、家事の問題については、ひとつにはロボットがその代わりを務めるだろう。TEDの有名なプレゼンテーション「ハンス・ロスリングと魔法の洗濯機」で言われているように、かつて洗濯は、水を汲んで手で洗っており、大変な重労働であった。それが洗濯機というたったひとつの機械によって劇的に改善された。機械の進化は乾燥機、食洗器、掃除用ロボットなど、現在も進行中であり、男女や人種や階級の差を埋める──(ポスト)近代化を進める──重要な部分である。それは、便器やユニットバスの進化を見れば分かるように、ユーティリティも同様だ。また、これまで見てきたように、日本の、家庭内では共有はするがプライベートで使用するという条件の中で生み出された試みは、これからの住宅を考える上で大きなヒントを与えてくれる。なぜなら、核家族以外の家族形態やシェアハウスでも同じ問題を抱えているからである。特に、今回は集合住宅のために除外したが、西沢立 衛による「森山邸」や「船橋のアパートメント」のユーティリティは世界的に見ても突出しており、その大きな礎になるだろう。ともかく、ユーティリティには、防水、防湿、火気、臭気などの性能の問題から、プライバシーや共同利用など住宅の多種多様な問題が集中している。その意味で、ユーティリティは、住宅にまつわる家族、慣習、社会、都市、建築などの縮図であり、ユーティリティを考えることは、住宅だけにとどまらずさまざまな問題を考えることになるはずだ。(浅子佳英)

撮影:新建築社写真部

LIXIL×坂茂氏とのコラボレーション─「HOUSE VISION 2016 TOKYO EXHIBITION」に出展

LIXILは7月30日から東京・青海で開催される「HOUSE VISION 2016 TOKYO EXHIBITION」に参加し、建築家の坂茂氏とのコラボレーションによる「ライフコア」をテーマにしたエキシビジョンハウスを出展します。風呂・トイレ・キッチン・洗面をひとまとめにし、給排水を上方で処理することで、部屋のどこにでも配置できる画期的なシステムや、重いガラスを軽くスライドさせ収納することで広い開口部を実現させる技術など、広さや間取りを自分で自在に構想できる住宅の提案です。

会期:7月30日(土)〜 8月28日(日)11:00 〜 20:00 ※展覧会終了
会場:臨海副都心 J 地区(東京都江東区青海 2-1)

※詳しくは HOUSE VISION オフィシャルサイトをご覧ください
URL:http://house-vision.jp

【特別記事】HOUSE VISION 2 2016 TOKYO EXHIBITION / LIXIL×坂 茂『凝縮と開放の家』
URL:http://www.biz-lixil.com/column/architecture_urban/manufacturing/vol19/

雑誌記事転載
『新建築住宅特集』2016年8月号 掲載
https://japan-architect.co.jp/shop/jutakutokushu/jt-201608/

このコラムの関連キーワード

公開日:2016年12月25日