住宅のユーティリティ再考

3組の建築家が考えるこれからの水回り

浅子佳英(建築家、進行)× 増田信吾(建築家)× 村山徹(建築家)

『新建築住宅特集』2016年9月号 掲載

「境界」を解きほぐすことで新しい住宅の可能性を生み出す

村山:

増田大坪の提案は、ユーティリティという、これまで閉じられた存在であったものが敷地境界を超えて周辺にまで影響を与えていく存在になっていることが面白いですね。このような家が連続してつくられていったら、家同士が互いの光をコントロールする新しい街並みが生まれます。水回りを北側にまとめるというのは大正時代の「住宅の間取及び設備の改善」という指導書がはじまりで、そこでは台所、浴室及び便所は互いに近接し、かつ北側にまとめて一体化するのがよいとされています。その思想が現代でも続いています。この提案は水回りを北側に配置することは変えていないけれど、解体と透明化を図ることで敷地の外にまで影響を与えている。住宅の建ち方の新しさがありますね。

浅子:

大正時代の住宅は、防水や防湿を含めたユーティリティの技術も未発達だったので設計上の取り扱いが難しかった。だから、ユーティリティを北側に納めるという指針をつくり、標準化していくことで住宅の質を上げようとしていました。ユーティリティの技術が発達した現代にはあまりそぐわない形骸化した決まりですよね。増田大坪の案は、自分の家のためだけではなく、隣にある家にも光を入れてしまうところが面白いと思います。

増田:

都市住宅において決定的な差が出るのは、居室の外にあり、どんな奥行きや広がりを取り込めるかだと思うのです。しかし、現実的には隣地との間は狭く、あまり期待できないからと、外構に予算を使って充実させることは優先度が低くなってしまう。そうすると外を見えないように閉じて家の中のスペックを上げよう、という考え方が多くなるのではないでしょうか。しかし、家も街並みも変わらないその堂々巡りの軌道を少しでもずらし、外構を今までと違った次元で捉え直すことで、その住宅にとっても都市にとってもしっかりと機能するように考えました。水回りを、窓を開けた先のこととして捉えられれば、具体的に変えることのきっかけになると思います。また、水回りが外構の仲間に入るとなると、器具自体にもっと違うデザインも必要なはずで、使っていない状態でも開けたくなるような環境にすることで、家の中や都市にとって新しい奥行きをもたらす存在になると思います。

浅子:

ムトカの提案を見ると、一般的な住宅ではトイレは1帖、風呂は1坪という面積配分がいかに多いかということが分かりますね。ユーティリティには「お約束」があり、私たちはそれに縛られているのでしょう。キッチンはダイニングやリビングと一体になる例は一般的ですが、トイレと風呂を面積配分の縛りから解き放して大きくし、それらと繋がっている姿はインパクトがあります。

村山:

そもそも家の中で行われる生活は、寝室で寝て、書斎で本を読んで、ダイニングでご飯を食べてと、場所ごとで行為を限定できるものではありません。たとえば、SOHOのような住宅であればトイレで考え事をしたり、ご飯を食べながら打ち合せをしたりと、仕事と生活がシームレスな状態になっています。今はこういった職住一体のライフスタイルを選ぶ人も増えてきています。また一方で、居室とユーティリティを分けないことは、高齢者にとって問題となっているヒートショックを軽減できるという利点があります。「3つのユーティリティの家」はシームレスに連続するプランニングにより、特にこの両者にうまく適応できるのではと考えています。

増田:

部屋のサイズとその使い方など、アクティビティも含めてスケール感がちょうどよいような気がします。ワンルームですべてを開いてしまうと広すぎて自分の所有や行動が小さすぎると感じてしまうのですが、スタディを見ると自分が違和感なく生活にしっかりと対峙できる姿が想像できます。建築が支配的ではないということです。

村山:

浅子さんの提案は、積層型なのが都市の狭小敷地への提案として広がりますね。都市部のペンシルビルのような形で、その街の中でどういう風景をつくり出せるかが気になります。

増田:

ユーティリティは基本的には動かないものと認識しているので、設計の自由度を下げてしまう存在です。それをむしろ放り投げられれば新しい空間が生まれる可能性があります。ただ、ユーティリティの設計は重要なことなので、放り投げることでこれまでとは異なった部分で設計者が何を設計できるかが問われると思います。それをインフラやプロダクトデザインと一緒になって都市の一部として建築の可能性を広げられれば、建築家の設計の射程の幅や立場すら広げる提案にもなると思います。

浅子:

この提案で目指したのはある種の快楽とポジティブな適当さです。 現代の住宅は機械に頼りきりで機能的で快適ではあっても、感覚的にはとても窮屈に見えるのです。たとえば、都心でも住宅地でも現代の街の風景は夏と冬でほとんど変わりませんよね。その理由は外皮で閉じて内部を空調しているからです。統制がとれているとも言えるのですが、中間期が長く四季のある日本でそれだけしかないのは異常な風景だとも思うのです。だから、ユーティリティが自由に動かせ、気候の変化によって通風や採光を住人がチューニングして、暑い日は床に水をかける、別の使い方ができるなどの適当さがあったほうが自由で楽しい暮らしができるし、季節によって街中が呼吸するように、または服装を変えるように風景も変わっていけるのではないでしょうか。

村山:

なるほど。服装を変えるように家も変わると、見た目にも涼しい家も出てきたりして楽しげな風景が想像できますね。こうして話していると、3者に共通しているのは「境界」のあり方を模索していることだと感じました。増田大坪は「敷地」と「敷地の外」、浅子さんは「家具」と「器具」、僕たちは「居室」と「ユーティリティ」の境界を操作している。これまでユーティリティは他と明確な境界を持っていましたが、それを解きほぐすことで新たな住宅の可能性が広がることを示唆していると思いました。

近代を乗り越えるには

浅子:

皆さんの提案を聞いていて、ユーティリティを考えることは近代を乗り越えることにも繋がるのではないかと感じました。トイレや風呂は、白くツルツルしていて衛生的であるという共有されたイメージがありますよね。ただ、そのイメージは現代に限ったもので、もともとは装飾が施されたものから始まっています。白くてツルツルしたイメージを共有しているということは僕たちが近代を引きずっているということを示している。近代国家では国民全体が生産の拠点になるので、人びとに働いてもらうためにも健康に生きてもらわなければならない。そのために環境が整えられ、今の衛生的なユーティリティに繋がっているのだと思います。すでにポストモダンと言われてから数十年が経ちますが、未だユーティリティに関しては器具のデザインも配置の縛りも近代から逃れられていない。

村山:

江戸時代まではトイレは共用で、排泄物は肥料として価値があり、お金にもなるので、そこにはひとつの開かれたシステムが存在していました。入浴も銭湯がメインで水も節約でき、娯楽的な要素もあったので、ユーティリティが近代や現代とはまったく異なった役割を持っていたのでしょう。もともと開かれたシステムを持っていたユーティリティが近代化の過程で北側にまとめられ、ただの住宅設備になってしまった。そこからいかに抜け出すかを考えるのが重要だと思います。僕たちの提案では、基本的には3つともに7.5帖としていますが、そのうちキッチンだけが大きい家やバスルームだけが大きい家をつくっています。

浅子:

銭湯がコミュニケーションの場になっていたのですよね。歴史を遡ると、トイレには「ウォータークローゼット」、「プリビー」などさまざまな名称がありました。前者は「閉ざされた小さな部屋」、後者は「秘密の小部屋」という意味です。このように呼ばれるようになったのはやはりトイレなどが普通の居室とは異なるイメージを持たれていたからだと思います。だから、ユーティリティはどうしても居室と分けられて小部屋に押しこまれてしまうのでしょう。ムトカの提案だと、ある日はキッチンが大きい家で近所の人たちで集まってランチを食べ、次の日は風呂の大きな部屋で……、というように、通常は同じサイズしかないユーティリティにバラエティがあるからこそ、各住戸がかつての交流の場所にもなりそうですね。

雑味から考える

増田:

昨年『新建築住宅特集』に掲載された「玄関から考える住宅の可能性」(「新建築住宅特集」2015年9月号10月号)では、裏方のような存在だった玄関に焦点を当てていました。玄関は内と外を現実的に切り替えるスイッチなので、玄関を変えれば家の中は確実に変わることに注目したことがおもしろかった。たとえば、窓をサッシレスにブラックボックス化し、内外の関係を曖昧に操作する方法もあると思いますが、それよりは玄関のあり方を考えることのほうが内外の関係が具体的に変えられると思います。このように、玄関やユーティリティは近代ではできれば見えてほしくないものとして建築家に扱われていました。それよりも建物全体のスタイルやストーリーを優先するために、雑味として扱われた。でも実際、建物が建物として機能できているのは雑味のおかげであるはずなのに、働きや存在を隠し、否定した。全てを顕在化させる必要はありませんが、丁寧に紐解いてもう一度組み立ててみる、これは現代においては大きな課題なのではないでしょうか。

浅子:

確かに、本当はいちばん身体的かつ社会的で重要な部分を建築家の作品性のために漂白し、そもそも問題などなかったかのように雑味のない美しい空間をありがたがる風潮は少なからずあります。玄関やユーティリティや収納など雑味のところから空間を考えていくほうが面白いということですね。

村山:

そうした雑味が本来の味に転化できればそれは新たな豊かさに繋がるかもしれませんね。

浅子:

近代にはこれが正しい姿なのだと抑圧してきた部分が少なからずあり、それが住宅内部でユーティリティを隠すことや余分なものを押し込めることに繋がってきたのだと思います。現在ではその限界が見えてきているのではないでしょうか。隠されたものを開放するかどうか、価値観が変わりつつある過渡期だからこそ、それをどうするかという議論が出てくるのだと思います。今回の提案は、3組ともユーザーが自ら能動的に住まい方を考えていく必要を持っているので、市場原理からいうと不親切な提案とも言えてしまう点が共通しています。しかし市場原理も含めて、そろそろ大きなターニングポイントを迎えており、与えられるものに縛られるだけではない、新しい住まい方を率先して提案する旗振り役というのも建築家の役割だと思います。

増田:

設計者が設計として、価値あることとしてどこまで提示できるかは重要ですね。たとえばナマケモノという動物の排泄は特徴的で、自分が決めた木の上に住んで、その葉っぱを食べて、数日間に1回木を降りて穴を掘って用をたし、穴を葉で埋め木の養分として返すのですが、それを知った時に無理なく自然だなと感じました。しかしながら、人間は恥を感じるが故に見せたくないものを技術や製品に頼りいろいろと隠して見えないようにしています。そのブラックボックスをこれからいかに認めて開いて具体的な関係性を持って全体へと組み立てられるか。そして越境して他の要素と繋がっていくことで、人間が無理なく自然に生きられる可能性を設計によって見出せるかを問われているのではないかなと思います。

浅子:

人間の知性を最大限に活かし、環境まで含めてより美しく生きる方法を考えることが重要なのでしょう。バイオトイレなど、それを可能にする技術も出てきていますし。ユーティリティに関しては、 まだまだ古い慣習に縛られている面がありますが、それは古い技術の時代に育まれたものです。新しい技術と共に新しいプランを同時に考えることが可能だし、まさにビジョンとしてそれを出していきたいですね。

村山:

今回は互いに提案を持ち寄って話をしていきましたが、それぞれアプローチは違っても最終的には3組とも多様な暮らしに対応できるように、器具自体の可変性も必要だという結論に至っているように思います。仮に未来の器具のあるべき姿を思い描き標準化できたとしたらもっと広がりが出ると思うので、これからもユーティリティについて継続して考えていきたいです。

(2016年7月11日新建築社にて。文責:本誌編集部)

LIXIL×坂茂氏とのコラボレーション─「HOUSE VISION 2 2016 TOKYO EXHIBITION」に出展

LIXILは東京・青海で開催されている「HOUSE VISION 2 2016 TOKYO EXHIBITION」に参加し、建築家の坂茂氏とのコラボレーションによるエキシビジョンハウス「凝縮と開放の家」を出展しています。風呂・トイレ・キッチン・洗面をひとまとめにし、給排水を上方で処理することで、部屋のどこにでも配置できる画期的なシステムや、重いガラスを軽くスライドさせ収納することで広い開口部を実現させる技術など、広さや間取りを自分で自在に構想できる住宅の提案です。

会期:7月30日(土)〜 8月28日(日)11:00 〜 20:00 ※展覧会終了
会場:臨海副都心 J 地区(東京都江東区青海 2-1)
トークセッション:(モデレーター:原研哉 土谷貞雄) 7月31日(日)坂 茂(建築家・慶応大学SFC 特別招聘教授) 8月19日(金)川本隆一(株式会社LIXIL 取締役 副社長)

※詳しくは HOUSE VISION オフィシャルサイトをご覧ください
URL:http://house-vision.jp

【特別記事】HOUSE VISION 2 2016 TOKYO EXHIBITION / LIXIL×坂 茂『凝縮と開放の家』
URL:http://www.biz-lixil.com/column/architecture_urban/manufacturing/vol19/

雑誌記事転載
『新建築住宅特集』2016年9月号 掲載
https://japan-architect.co.jp/shop/jutakutokushu/jt-201609/

このコラムの関連キーワード

公開日:2017年04月30日