HOUSE VISION 2 2016 TOKYO EXHIBITION

LIXIL×坂 茂 ──「凝縮と開放の家」

原研哉(デザイナー)× 坂 茂(建築家)× 深尾修司、羽賀豊(LIXIL)

『a+u』2016.09 No.552 掲載

水回りの再考

a+u:

躯体、水回り、開口部の特徴をお伺いできますか。

坂:

紙のハニカムボードを合板で挟んだPHPパネルの構造フレームを並べて躯体をつくっています。このフレームはX、Y軸方向の応力強度、さらには面剛性も確保することができるのですが、仕口もなくモジュール化されているので施工はとても簡単です。今回、実際につくりましたが建て方に2日しか要していません。

原:

この構造システムならば切妻屋根や陸屋根を選択できたり、フレームのかたちを変えて大きい家をつくることも可能です。かなり自由度があるように思います。

坂:

そうですね。「凝縮と開放の家」は、ふたり住まいという設定で床面積は50?Fとしました。今回は、費用と時間の問題で実現には至りませんでしたが、寝室側の壁が拡張し普段はカーポートとして使用している場所を室内化することもできます。ベッドを壁内に収納できるようになっているので、拡張すれば寝室で教室を開いたりと、人を招くことができるスペースを確保することができます。展示会場ではアニメーションでそのアイデアを紹介しています。 浴槽、トイレ、キッチン、洗面が収まる水回りユニット「ライフコア」は、ファンズワース邸にならって中央より少し壁に寄せて配置し、リビング、ダイニング、寝室を緩やかに分節しています。その配置によって壁と「ライフコア」の間が通路となっているところが生まれたのですが、そこには「ライフコア」に収納されている折りたたみの浴槽が出てきて、ガラス窓で区切ると浴室として使うことができます。その浴室からは坪庭が眺められます。この坪庭には浄化槽、エアコン室外機、エネファームなどの給湯設備が収納されており、それを囲むようにして壁面緑化が施されています。

深尾:

その室外に置かれる設備から伸びる配管、空調ダクト、電気配線などは、浴室の天井を通って「ライフコア」に接続しています。そのように天井に各配管をまとめたことがこのアイデアの重要な点です。排水もポンプで汲み上げられ、天井を通るようになっているので、従来のように配管のために床をかさ上げする必要がありません。そうすることで水回りを部屋の好きな場所に配置することができるようになりました。現代の家を見てみると、浴室は家の中でひとつの閉じた空間として存在していて、ある意味では固定化されているように思います。それが家のプランニングなどさまざまなことを制約してしまったとも言えると思います。この「ライフコア」はその制約から解放され自由なプランニングを可能にしています。

坂:

例えば集合住宅の場合、給排水の設備を理由に各部屋の水回りはだいたい同じ位置に設けなくてはいけません。しかし、「ライフコア」を使用すればそれぞれの部屋で好きな場所に水回りを配置することができるようになり、さまざまな間取りが可能になります。「ライフコア」によって違う空間が見えてくるのもまた面白いと思います。

開口部の再考

羽賀豊:

今回、開口部ではふたつの提案をしています。ひとつは、上に向かって開くとガラス窓自体が庇の役割を果たす大きな跳ね上げ式の窓で、もうひとつは窓を半分開くとモーターが駆動し、ガラス窓を90度回転させて住宅の側面方向にコンパクトに収められる窓です。LIXILは、開口部について原点に立ち戻って考え直す「開・空間」というコンセプトを掲げて製品の開発を行っています。断熱性能の話も大事ですが、われわれとしては機能面だけではなく空間の提案をしていきたいと思っています。日本の伝統的な住宅に見られる縁側は、障子を開けることで内と外が繋がる中間的な気持ちよい空間ですが、今回のふたつの開口部でも内と外の切り方や繋げ方を考え直し、縁側のような気持ちのよい空間を実現しています。

坂:

私もこのように窓を収められないかなと以前から思っていました。窓を回転させるためのモーターが組み込まれている機構は、少々難しいものなので一般住宅への導入はまだまだ課題はあるかもしれませんが、ふたつの窓を開け放つと遮るものが一切なくなり、内外が一体的に繋がる空間となっています。

羽賀:

そうですね。建築家が大きな開口部を提案することは、新しいことではないと思いますが、われわれメーカーがこのような大開口の商品を開発するということは意味があるのではないでしょうか。メーカーがつくるとことで、世の中に広く普及したり、高い性能も担保することもできるでしょう。

これからの理想の住まい像とは

HOUSE VISION 2 2016 TOKYO EXHIBITIONの会場全体の様子。

a+u:

「ライフコア」や「開・空間」のコンセプトが可能にするこれからの住まいはどのようなものであると思いますか?

深尾:

私たちメーカーの仕事とは、製品を建設業者や住宅販売業者などに販売するいわゆるB to B(Business To Business)と呼ばれる形式の企業間取引ですが、私たちがもっとユーザーに近づき製品について対話することで、どこにどのようなニーズがあるのかを知り、ユーザーの希望に応える努力をしたいと思っています。今回の出展の経験から、B to C(Business To Consumer)と呼ばれる企業対消費者間取引ではなく、これからはB to C to Bというような形式が成立するのではないかと思いました。住まい手はビジネス構造の中央にいて、その脇に建築家とメーカーがいる位置関係になっていて、住まい手を中心として物事が回っていくようになるのではないかと思います。そうなると、私たちメーカーは単に物をつくって売るというだけではなく、製品の機能や価値をユーザーにしっかりと伝えることが大切になっていくのだと思います。

羽賀:

そうですね。私もユーザーとのコミュニケーションを考える必要があると思っています。製品を納品して終わりではなく、使い始めた後も継続的にメーカーが関わっていきたい。住まい手がどのように使っているのかをメーカーが把握することで、使いながらでも利便性を高めていけるような仕掛けというのがありえるのではないでしょうか。

坂:

IoT(Internet of Things)を使い、「ライフコア」からデータを集積すればさまざまな情報が集められるのではないでしょうか。IoTが加わることによってさまざまなことが便利になるのは間違いありませんが、大切なことはよい空間を考えるということです。それをサポートするのが技術ですが、メーカーが技術だけ追求していてもよい空間はつくれません。もちろん技術なしに、建築家やデザイナーだけでつくることもできません。だから、HOUSE VISIONのように建築家やデザイナーとメーカーがコミュニケーションをとり一緒になって考えていくこの活動はとても大切だと思います。

原:

そうですね。HOUSE VISIONは、試みや思索の交差点であり、これからの日本人の暮らし方を具体的に提示するためにつくられた情報発信と研究のプラットフォームですが、都市を考えるということもHOUSE VISIONの活動を開始した理由のひとつです。都市とは、建築家や都市設計家だけがつくるものではなく、そこに住まう人たちの「欲望の水準」が都市のかたちを決めてくものだと思います。日本は、工業立国を意識して長年にわたって世界の最前線を歩んできましたが、それ故に既存の家を買いそこにはまり込むという生活を送ってきたので、住まいに対するリテラシーは充分には育っていない。みんなが同じような家やマンションを買うのではなく、「こういう家に住みたい」とか「こんな住まい方をしたい」という希望を自分で持てるようになると、日本は変わっていくと思います。

坂:

住宅リテラシーを向上させつつも、差し迫った世界の住宅問題にも真摯に取り組む必要があります。グローバル化が進む現代では世界の住宅不足問題を解決するためにはひとつの国の中だけで考えていてもその解決は難しいように思います。
例えば、発展途上国で住宅産業を興し、現地に新しい雇用を創出しつつ普段は住宅の開発生産をしてスラムなどの住宅を改良していくのですが、他国で災害があった場合には、仮設住宅用に輸出するというような供給システムを構築するという考え方です。海外での需要と国内での需要をどのようにして上手く解決していくのか。
そのように視野を広げながら開発をしていく必要があると思います。

原:

建築関係者やクリエーターだけに向けたイベントではなく、住まいに興味がある人や生活意識の高い人にもHOUSE VISIONを見てもらい、今までの常識に捕らわれずにこれからの住まいを考えるきっかけになってほしいと思います。この展覧会を機に暮らしに対する希求に変化が起こってほしいと思います。

(2016年7月5日坂茂建築設計にて 文責:a+u編集部)

このコラムの関連キーワード

公開日:2016年11月30日