業のやきものの時間のなかで
日本六古窯・常滑でつくるSATIS
小栗康寛(とこなめ陶の森 学芸員)×神谷政武(LIXIL)×百瀬和巳(LIXIL)
『コンフォルト』2018 October No.164掲載
マットな質感とシックな色合いがインテリアの可能性を広げる
SATIS NOBLE LABEL


進化し続けるテクノロジー

男性の小用時、便座を上げると中性洗剤の泡が出て、泡の層が尿の飛沫を受け止め、まわりに飛び散るのを抑え、音もぐっと静かに。水、洗剤、空気の混合比、混ぜる順番を試行錯誤した成果。洗剤の補給は機能部のカバーを外して行う。

水アカ汚れが通常の清掃だけで簡単に落ち、表面を美しく保つ。従来品の防汚技術の抗菌キラミックやプロガードの防汚技術を生かしつつ、先進機能を実現した。

初めての質感と色合いにチャレンジする
「衛生陶器できめの細かいマットな質感を実現することは非常にむずかしいんです」と、開発にあたった百瀬和巳さんは話す。「やきものは天然原料の土、
工場を案内してくれた神谷さんもノーブルレーベルの立ち上げに携わった。「施釉の工程は通常のトイレの8倍の時間がかかります」。2年前にリリース済みのノーブルブラックもボディの外側は黒だが、鉢内はピュアホワイトだ。「このように釉薬を2色施すのは初めてのケースで、2つの色をきれいに出すために、1色ごとにカバーで覆い、もう1色を施釉、カバーを外して乾燥します。それを人の手で繰り返さなければなりません」。一日につくれるのは数体だと神谷さんは話す。
今回の新色、グレイッシュなブラウン色のノーブルトープは繊細な中間色だ。マット感に加え、色合いを出すことも一朝一夕にはいかなかったと百瀬さんは振り返る。「テストピースで何百回と試作を繰り返し、狙った色に近づけていきました」。開発と製造現場一体の粘り強さでノーブルトープは誕生した。
ファッションの分野では女性の人気色であり、洗練された高級車の内装色として採用されているトープカラー。シックな色合いのSATIS(Gタイプ)ノーブルレーベルが加わったことで、トイレももっとインテリアとのコーディネートを楽しめるようになってきた。

衛陶開発部 部長
百瀬和巳 Kazumi Momose
アクアセラミックの開発も担当。「画期的な防汚技術なのに目に見えないため、しばらく使ってやっと良さがわかる。地味な技術なんですよね」と笑う。
現代的なインテリアに合う質感と色合い、ノーブルトープ

取材・文/清水 潤 撮影/白石ちえこ(特記、製品写真をのぞく)
LIXIL SATIS
https://www.lixil.co.jp/lineup/toiletroom/satis/
SATISスペシャルサイト
https://www.lixil.co.jp/lineup/toiletroom/s/satis/
LIXIL
https://www.lixil.co.jp/
お問い合わせ tel 0120-126-001
受付時間 平日 9:00∼18:00 土・日・祝日 9:00∼17:00(ゴールデンウィーク、夏期休暇、年末年始をのぞく)
『コンフォルト』2018 October No.164
https://www.kskpub.com/book/b479887.html
このコラムの関連キーワード
公開日:2019年05月29日