オフィスにおけるキッチンの可能性を考える

馬場正尊(OpenA)× 若原強(KOKUYO)× 石原雄太(LIXIL)

『商店建築』2018年4月号 掲載

企業戦略に直結するキッチン

コクヨが展開するオフィス用家具「DAYS OFFICE」のドライキッチンを、トイレへの動線上に置いた事例

コクヨが展開するオフィス用家具「DAYS OFFICE」のドライキッチンを、トイレへの動線上に置いた事例。社員が必ず通るエリアにキッチンを設けることで、コミュニケーションを促すことを意図した(©KOKUYO CO., Ltd.)

馬場:

心地良さをテーマに輸入靴を扱う企業「THE NATURAL SHOE STORE(ザ ナチュラル シュー ストア)」のオフィスでは、勝どきの倉庫にガラスの巨大なキューブを置き、その中にキッチンやバーカウンターを設置しました。キッチンがあることで、レセプションパーティーを自社で開き、商談も行うようになり、営業がスムーズになったという声を聞きます。コーヒーを淹れながら話を進めると場が和み、ゲストとの壁が一気に低くなる。スタッフの快適性だけでなく、営業戦略とも直結した効果が出た例です。

若原:

キッチンを導入する目的は、今後多様化しそうですね。社内コミュニケーションの活性化だけでなく、飲食の力で優秀人材を惹きつけて採用したり、取引先を社内に招き入れ、ホームグラウンドで企業コンセプトを示しながら商談したりというメリットも生まれそうです。

石原:

その意味では、トイレ空間もポイントになりそうです。トイレとキッチンは今まで効率を重視した別々の存在でしたが、求心力という点では共通点があるのではないでしょうか。

若原:

今トイレでは、センサーによって自動的に健康チェックできる技術も実用化しつつあるので、例えばオフィスのキッチンで健康的な食事を取り、トイレで健康状態をチェックできれば、ウェルネスという点で結び付きます。健康を保つためにオフィスに行こうという動機付けになりますね。

馬場:

健康は大切なテーマです。今の若い世代は健康に対して関心が高いので、会社で食事を取り、健康的に働いてくれれば経営者判断としても有益です。会社の飲み会や社員旅行が敬遠されがちな昨今、社員の福利厚生としても効果的でしょう。

若原:

当社のオフィス用家具「DAYS OFFICE(デイズ オフィス)」の事例で、水を使わない「ドライキッチン」をトイレへの動線に置いたオフィスがあります。給排水配管が不要なので置き家具の感覚で設置でき、弁当を温めたりお茶を淹れたり、休憩や食事を摂るスペースにもなります。これをスタッフが必ず通る、執務室からトイレへの動線上に置き、偶発的な出合いをつくることが目的の一つでした。オフィスのキッチンは、設置場所によって役割が大きく変わります。フロア間の動線や階段から見える場所に置けば、異なる部署間の交流を促すことができますし、ミーティングスペースの隣に置けば、会議の休憩場所となります。エントランスに置けば、ランチタイムや通勤の行き帰りに利用できて便利です。キッチンの配置やスタイルが、業態やブランドの在り方を示すことにもつながりそうです。

馬場:

その意味でも賃貸オフィスを活性化するために、キッチンは大きな武器になると思います。オフィスの在り方が想像以上のスピードで変わるなか、飛躍する企業の大半は今までにないオフィスを持っていて、その中心には必ずキッチンやカフェがある。これまでは緊張を強いることが生産性と符合していましたが、今はそれが乖離していて、リラックスしたコミュニケーションから生まれる新しいことが期待されているし、クリエイティブで自由な企業がどんどん収益を上げているので、従来型の企業も適度な緊張と弛緩のバランスを持ったオフィスへと変化しなければならないでしょう。

オフィスキッチンの可能性

オープン・エー運営のシェアオフィス「Under Construction/Un.C.」

2017年2月にオープンした、オープン・エー運営のシェアオフィス「Under Construction/Un.C.」。「公園のようなオフィス」をコンセプトに、キッチンを中心に据え、日々実験をしていると馬場さんは言う

石原:

従来のオフィスは静かさが求められていましたが、仕事内容によって働く場所を選べるようになれば、オフィスにガヤガヤとした雑音があっても良いことになりますね。

馬場:

シェアオフィス「アンク」を設計した時は、あまりに自由なプラン過ぎて、利用者から苦情が来るのではと正直心配でした。しかし、ここを仕事場に選ぶ人達は、お互いをうっすら意識することで、新しいアイデアが生まれることを期待しているし、適度なノイズがあった方が集中できるようです。キッチン周りでレセプションを開くこともありますが、今の所うるさいといった苦情もなく、利用者の飛び入り参加もあります。ここではそういった実験を色々して、発見や失敗をデザインにフィードバックしています。実践から生まれた発見を生かすことは気持ち良いし、提案にも説得力がでます。

石原:

ここのキッチンは床から1段上がっていて、オフィス全体を見渡せるのが良いですね。キッチンの清掃や管理はどのように分担しているのですか。

馬場:

シェアオフィスでは特に、自分がどういったポジションにいるのかを把握することが大切です。キッチンからは自然な流れで全体の動きを眺め、身体的に感じることができます。十数社あるバラバラの業種の人達全員が思いおもいに利用して、料理をつくったりパンを焼いたり、余った分は人に分けたりと、交流のきっかけづくりに役立っています。自分にとっては、社員に自然な声掛けをする場でもあります。コーヒーを淹れている隙に仕事の進行状況をさりげなく聞いたり、デスクにいる時よりも声をかけやすい。緊張を解いた状態なので、本音を引き出しやすいと感じます。清掃については基本的に業者に委託していますが、普段の手入れは使った人が自主的に行っています。オープンなことが、モラルの維持につながっているのかもしれません。

石原:

トイレにも同様のことが言えそうです。トイレブースという個室に長時間こもって、スマホでプライベートなメールやSNS、ゲームなどで気分転換するよりも、トイレからの帰り道にふらりと立ち寄れるオープンなスペースがあれば、リフレッシュにもなり、コミュニケーションも生まれそうです。

若原:

当研究所でも、オフィスキッチンが注目を集める中、食そのもので得られるウェルネスなどの効果から、食が媒介となって生まれるコミュニケーション活性化などの効果、更にはフードロスといった社会課題の解決など、幅広くその可能性を探索しています。キッチンの機能とオフィスへの設置難易度のトレードオフについても、更なる研究が必要ですね。

馬場:

オフィスキッチンのデザインや機能についても、もっと沢山の事例を集め検証する必要があります。機能が多過ぎても少な過ぎてもいけない。給排水配管はどうするかなど、技術的な点も含めて、LIXILやKOKUYOと共同研究できたら面白いと思います。

雑誌記事転載
『商店建築』2018年4月号 掲載
https://www.shotenkenchiku.com/products/detail.php?product_id=308

このコラムの関連キーワード

公開日:2019年01月30日